k-blog

仕事や趣味、旅行、日々感じたことなどをたらたらと書くブログ。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2020年5月勤務時間振り返り

5月の残業時間の振り返りです。 5月の残業時間は以下の表の通りです。 最終週は登校再開に向けての準備で残業が多くなりました。 結果5月は4時間10分の残業で、1日に換算すると13分になりました。 子供がいない状況での残業時間なので、これくらい…

いよいよ学校再開まであと少し

学校再開まであと少しです。 今日は子供たちを教室に迎え入れるために教室整備に時間をかけました。 夏休み後に「子供たちと久しぶりに会える!」というあの嬉しさをはるかに超える嬉しさです。 ただ、不安も大きいです。 この状況に慣れすぎた子供たち。 「…

周りにギブする人になる

周りに与えられる人のことをギバー(giver)と言います。 人間は3種類に分けられます。 与える人(ギバー:giver)と奪う人(テイカー:taker)とバランスをとる人(マッチャー:matcher)の3種類です。 何か探し物をしていたり、PCの操作方法で困っている人…

大人が学ぶ楽しさを味わう

「学び」は本来楽しいものであるはずです。 昨日読んだ本が僕的に大ヒットで楽しくてしょうがありませんでした。 読後に書かれていた内容について考えている時間、にやにやが止まりませんでした。 「学ぶ」ってこういうことなんだと思います。 コロナウイル…

「考えること」を大切にする

すぐに答えを求めず自分の頭で考えることは大切です。 一昨年、一緒に学年を組んでいた学年主任の先生を尊敬しています。 その理由の一つに若手の意見を尊重してくれるということがあります。 学年会をする中で、学年としての答えを出さなければいけないとき…

語彙を増やす②

体験が語彙力を育みます。 前回の続きです。 ②いろいろな体験をさせること いろいろな体験は語彙力を育みます。 旅行を例にとってみます。 冬に北海道に2泊3日で旅行に行きました。 訪れた空港や観光地、宿泊した土地の名前を口にするでしょう。 千歳、札…

語彙を増やす①

語彙力と学力は相関性があります。 子供で上手な作文を書く子は総じて語彙力が備わっています。 どうすれば「語彙」は増やせるのか。 保護者からもよく相談を受けます。 ・国語辞典を常に引かせない ・読書をさせなさい この2つはよく言われているものだと…

「健康」への投資

「健康」のために投資をしています。 2020年になり5ヶ月が経とうとしています。 今年は「体のメンテナンス」に注力しています。 コロナウイルスの影響も大きくありますが、「健康」というものへの投資を怠らないようにし、朝と夜の15分ずつのストレッ…

習慣×ミニマリズム×教育

少しずつ自分の強みが見えてきました。 僕は自分のことが本当に嫌いでした。 教員としても何か誇れるような強みもなく、だらだらと教員歴が増えていくだけ。 周りの先生たちが本当にキラキラして見えていました。 何か変わらないとと一念発起したのが4年前…

聖域を使って習慣化する

僕の聖域は起床後の45分間と出勤時間、退勤時間、お風呂後の時間。 習慣には自分の聖域を使います。 聖域とは、他人や周りからの影響を受けにくい時間のことです。 他人や周りからの影響は習慣化の大きな邪魔をします。 友達からの飲みや遊びの誘い、スマ…

意識せずとも行動できる

習慣には行動習慣、身体習慣、思考習慣の3つがある。 習慣化コンサルタントの古川武士さんの著書によると、習慣は3つに分類され、習慣によって身につくまでに必要な期間が異なるそうです。 1番早く身に付けられるのが行動習慣です。 行動習慣は1ヶ月の期…

タイムリミットは「学校が締まる時間」ではなく「定時」である。

1時間ワークシートを作る時間があれば、既存のワークシートを15分で見つけて残った45分で教材準備をすればいい。 コロナウイルスによって、学校が臨時休校になり、各校で家庭学習をさせるために課題を出すことになりました。 あなたはどちらのプリント…

思考とスキルを持ち合わせたら完璧

即効性があることがみんな大好き。 「明日から仕事がデキる人になる3つの方法」 「誰でもできる時間管理術50選」 「定時で帰れるようになる仕事術」 このようなタイトルの本を書店で見かけると、すぐに本を手に取っていました。 ・朝の時間の使い方 ・ス…

本を買う前にしていること

本の値段を高いと思うか安いと思うか。 僕のいう本は「自己啓発本」や「教育書」など自分を高めたいと思って読む本のことです。 ここ3年くらいは「自己啓発本」6割、「教育書」3割、「小説・雑誌」1割ぐらいの割合で読書をしています。 「この本、買いた…

良い授業とは?

良い授業の定義とは? 良い授業とはどんな授業なのかについて考えてみました。 授業を評価するのは、授業を行う教師と授業を受ける子供たちの2つの視点で語られるべきだと思います。 授業を見る人が変われれば評価もさまざまです。 例えば、校長先生から見…

読書記録「7つの習慣(1/8)」

King of 自己啓発本。 アメリカ建国から現在にいたるまで、出版されたすべての自己啓発本を調べた上で出された本です。 絶対に良さそうな気がします笑 この本はスティーブン・R・コヴィーによって書かれた自己啓発本です。 www.franklincovey.co.jp 8回にわ…

乾き物仕事は早めに処理しよう

算数のコース分けプリントとまとめプリントを40分かけて9単元分印刷しました。 尊敬するさる先生の「乾き物仕事は早めに処理しよう」についてです。 さる先生は僕の働き方に「生産性」という視点を新しく教えてくれました。 「生産性」を意識するようにな…

「本を読むこと」が目的化する

1ヶ月の間に15冊読破します。 読書が最高の自己投資であると気づいてから、とにかく本をたくさん読んで自分を高めようとしました。 読書の大切さに気づくと読んだ冊数を増やそうと必死に時間を見つけて読書をしました。 しかし、読書の大切さに気づき、本…

働き方の改善(残業時間の記録)

2019年の9月から出勤時間と退勤時間を記録しています。 毎日、出勤時間と退勤時間を記録し、月ごとの残業時間を記録しています。 もちろん、働き方を見直し、生産性を高めるために行っています。 僕は今年度で教員10年目になります。 7年目の異動し…

朝の会を外国語で

Let's start morning meeting. 前回までに朝の会についての記事を書きました。 今日は今年度新たに取り組みたいと思っている「外国語」での朝の会の実施です。 この目的は毎日の朝の会に飽きさせないためと、外国語に触れる機会をふやすためです。 人間同じ…

朝の会と帰りの会②

窓を開けっぱなしにしていると入ってくる夜風が気持ちいい。 今日は前回の続き③からです。 ③トリオトークについてです。 3人組でのトリオを席替えするたびに固定して決めています。 そのトリオで毎日トークテーマに沿って1分半の間話をします。 所属欲求の…

朝の会と帰りの会

毎日行うことは余計なことを削ぎ落としてシンプルかつ楽しく。 学校の中で晴れの日も雨の日も、風の日も台風の日も行うことがあります。 それは朝の会と帰りの会です。 毎日行うことだからこそ、余計なものは削ぎ落としたいし、楽しいものにしたいと思ってい…

断捨離

GW中にメルカリに11点出品をしました。 モノを減らしたい欲求は2年前くらいから強くなりました。 ミニマリストしぶさんを知ったことがきっかけです。 最小限の自分の大好きなモノに囲まれて暮らす。 とてもカッコイイ生き方だと思いました。 ミニマリズム…

枝葉より幹

僕は課題が多い教師です。 課題を克服するためには努力しなければいけません。 授業力を向上させるためにはどうすればいいかと考えました。 過去の僕が出した答えは「子供が喜ぶネタをたくさん授業で披露すること」でした。 授業を一番近くで、そしてたくさ…

費用対効果を考える

誰にでも平等なもの、それは「時間」です。 よく耳にする言葉です。 年齢を重ねるほど、この言葉の意味を深く理解できるようになりました。 1日の時間の使い方を考えることは、自分の生き方を決めることです。 やりたいことはたくさんあっても時間は限られ…

日本で一番課題がある教師

「課題は伸びしろがある証である。」 本田圭佑さんのセリフです。 再放送のNHKのプロフェッショナル「本田圭佑編」を見ました。 本田さんの生き方は本当にかっこよくて尊敬しています。 番組内では本田選手が語るたくさんの素敵な言葉があり、心を打たれまし…

正しいフォームで行う

「新しい動きを覚えるのに必要な回数は300〜500回だが、一度覚えた動きを直すために必要な回数は3000〜5000回必要だ。」 今日読んだ筋トレ本に書いてありました。 何事も土台となる基礎が大切なのだと思います。 教育でいう土台は指導要領です…

習慣化のために③

トリガーとは「引き金」のことです。 今日は③トリガーを決めるです。 「あーやり忘れた。」を無くすために、そして、自分の意志に頼らないために、トリガーを設定します。 英語の学習は朝にやります。 以下が僕の朝のルーティンです。 <朝のルーティン> ・…

習慣化のために②

小さく「習慣化」して長く続けること。 前回の記事に続いて、今日は②小さく「習慣化」するについてです。 人は目標が明確になり、ゴールまでの道筋が見えてくるとモチベーションが爆上がりします。 1日英語3時間勉強すれば3ヶ月でTOEIC800点取れるんじ…

習慣化のために①

「英語が話せるようになりたい。」 ずっとそう思いながら何度も挫折してきました。 僕は意志が弱いです。 だからこそ、「習慣化」に頼るしかありません。 小さく「習慣化」して、長く続けていくことが僕の理想です。 習慣化するときに意識しているのは以下の…